レッスンは先生も面白い

こんばんは。

MAI Piano Class 講師の福士舞です。


最近のレッスンはおさらい会に向かってモチベーションを徐々に上げているところです🎹


夏の発表会と違っておさらい会の目的は

 ★等身大の難易度の課題で曲に対する理解を深め表現力をみがくこと

 ★人の演奏を聴くことで新たな音楽と出会い、1度弾いた曲でも

  解釈や表現の違いを身近に感じること

 ★保護者の皆さまに現在の様子を知っていただくこと

 ★通常の個人レッスンには無い交流の場とすること

 ★日頃の感謝の気持ちを少しでも伝えたい

などなど様々な思い込めて開催しています。



発表会やおさらい会は生徒さんが成長するチャンスであり、

私が生徒さん達の事を改めて知る良い機会だと思っています。


今日のレッスンでは「練習してるけどうまく出来ない。」

と話してくれた子がいました。

練習をしなくて出来ないのは当然の事ですが

練習をしているのに出来ない。

これはなんとか解決してあげたいものです!!


1回弾いてもらうと原因が沢山見つかりました。

この生徒さんに関しては、音とリズムの理解は上手ですが

指使いや強弱・姿勢が頑張りたいところ。

そして最大の原因は「難しかった。」の一言で片付けてしまうところ。




ピアノを弾く為には本当に色々な気配りと知識・技術が必要となり、

音楽を奏でるためにはそれに加えて求められる事が沢山あります。


姿勢に気をつけるとリズムが合わなくなってしまう・・・

拍を気にかけていると自分の音を聴き逃してしまう・・・


自分の得手不得手が何か考えてもらい、

練習の方法を見直してもらうことをおさらい会までのひとつの課題にしています。


『何が難しいのかな?』


『どこをどう間違ったのかな?』


『それを解決するためにどうしたらいいかな?』


ダメなところだけでなく、良いところもたくさん見つけて繰り返し練習する。

自分に合った練習方法を習慣として身につけて欲しいのです




大切にして欲しいのは間違えない事ではなく、まず間違えに気づく事。




まだまだこども達には難しい事かもしれませんが、


「ここはうまく出来た!!」


「ここが良かったと思う。」


「ここ、間違えちゃったからもう一回やる!!」


積極的に取り組む一生懸命な姿はすごく愛らしく思えます。

だんだんわかって来て弾ける様になると楽しそうですし、

それを見ている私はついニヤニヤしちゃいます(笑)


自分に合った練習のコツをつかんでお家でも実践出来る様に

なるといいですよね。






話は変わって、、、今日印象深かったMちゃんのお話。


「明日の放課後、家から10秒の公園で秘密基地を作るんだ♡

お菓子係(持ち寄ったお菓子を集める人。)と

保健係(絶対誰か怪我すると思うから絆創膏を持って行く人。)と

木の係(木を折るのが得意な子がいるらしい…落ちてる木にしてね💦)

がいるの!!秘密基地だから見つからないといいなー☺️」


楽しそうな様子が伝わって秘密基地覗いてみたいなーと思ったのでした♡

MAI Piano Class

西東京市のこどもピアノ教室です

0コメント

  • 1000 / 1000